
奈良 潤
- 2019年2月12日
鍼と気の認知科学(5)鋭いセンスメイキングの機能と効果
鍼灸の古典や教材を読んだり、ベテラン鍼灸師の先生の話をきいていると、認知心理学の勉強をしているような錯覚に陥ることが非常に多い。というよりも、鍼灸は認知心理学の応用ではないか、などとも思ってしまう。長い歴史のある鍼灸には失礼だが。。。。...

Dr. Jun Nara
- 2019年2月6日
Cognitive Science of Acupuncture & Qi (4) Sensemaking -Turning complexity into simplicity
What is Qi in acupuncture? Regardless of the specialty, what is expertise (or intuition)? How do experienced acupuncture doctors detect...

奈良 潤
- 2019年2月6日
鍼と気の認知科学(4)気と直観を読む技術-複雑なものを単純にする
鍼灸における「気」とは何か?分野を問わず、エキスパートや達人とよばれる人たちの「直観」とは何か? 名鍼医とよばれる鍼灸師たちは、どのように気を察知し、直観や意識を働かせて病気を治しているのか?どう学び、修行をすれば名鍼医になれるのか?...


Dr. Jun Nara
- 2019年1月29日
Cognitive Science of Acupuncture & Qi (3) The Significance of This Research Project
The purposes of this research project are to investigate the mechanism of intuition and thought processes of experienced acupuncture...


奈良 潤
- 2019年1月29日
鍼と気の認知科学(3)当研究プロジェクトの意義
今回の研究プロジェクトのテーマは、「名鍼医の直観と思考プロセスを認知心理学的に検証する」「臨床に役立つ直観と思考力の高め方」である。 欧米の認知心理学分野で知られる「NDM理論」と、日本鍼灸界の「北辰会方式」という鍼灸術理の組み合わせであるため、説明を聞いてもプロジェクトの...


Dr. Jun Nara
- 2019年1月23日
Shunsuke Nakamura, ''Reflection improves your sensemaking''
A few days ago, I was interviewed by a sports magazine about intuition. The publisher was very interested in how sports instructors...