top of page

Meeting with Dr. Yu Takeshita@Seimei-in Clinic


Today, I visited the Seimei-in Clinic in Yoyogi, Shibuya, Tokyo. The purpose of my visit was to meet Dr. Yu Takeshita, Director of this clinic and ask him become one of the supervisors for my research project. Fortunately, I could receive a favorable reply from him.

While Dr. Takeshita is Director of his clinic, he is also an academician. He belongs to one of the most influential organizations, the Hokushinkai, in Japanese acupuncture and instructs his students as vice-academic director of Kanto (Tokyo area) Branch. The Hokushinkai was established by Dr. Renpu Fujimoto in 1979. Dr. Ken Takeshita, father of Dr. Yu Takeshita, is one of the founders of Kanto Branch of Hokushinkai.

There're some unique features in Hokushinkai-style acupuncture. According to the official website of the Seimyoin, Hokushinkai-style adopts so-called 'Dialectic remedy'. It means that the acupuncture therapist captures the moment while the condition of disease is changing. In many clinical cases, Houshinkai therapists use only one acupuncture needle (the therapist of other schools usually use 10 to 15 needles for a patient). The Hokushinkai acupunctureists cope with incurable diseases that physicians (Western medicine) cannot with only one needle.

As an NDM researcher who studies human intuition, I noticed that the concept of the Houshinkai-style is very similar to key concepts of sensemaking and reflection. Experts in any field have outstanding ability to make sense of subtle changes of the target and circumstance. They can reflect past experience and instantly find out the best course of action. Likewise, acupuncture masters can make sense of subtle (often invisible) changes of the patient's disease condition and find out the best acupuncture point.

Again, sensemaking and reflection in acupuncture --these two concepts are main theme in my research this time.

About above photos, left is the entrance of the Seimei-in Clinic. Right is the statue of raccoon wearing Santa Claus uniform. Guess what! He welcomed me at the entrance.

Dr. Takeshita and other acupuncture therapists of the Seimei-in Clinic, thank you very much for sharing time with me.

「清明院の竹下有院長先生との面談」

今日は、東京渋谷区代々木にある清明院を訪問した。訪問の目的は、当院の院長である竹下有先生にお会いし、私の研究プロジェクトの監修者のお一人になっていただくことを依頼するためである。幸いにも、先生から前向きなご返答を頂くことができた。

竹下先生は、清明院の院長でありながら、学術家としての顔もお持ちになられる。先生は、日本の鍼灸界でもっとも影響力のある団体の一つ、一般社団法人・北辰会に所属されている。また、同団体の関東支部の副学術部長として後進の指導に当たっておられる。北辰会とは、鍼灸界の大御所ともいうべき藤本蓮風先生が1979年に設立された学術組織である。なお、竹下先生のお父様で、鍼灸師でもあられる竹下謙先生は、北辰会関東支部の立ち上げにかかわった人物のお一人だそうである。

北辰会方式とよばれる鍼灸の方法には、いくつかユニークな特徴がある。清明院のホームページには、「弁証論治」という概念が紹介されてある。これは、病は常にうごめき変化するものであるが、(北辰会方式の)鍼灸師は変化する病の瞬間をとらえて、一回の治療で一本の鍼を打つというのである。ちなみに、他の団体・流派の鍼灸師の場合、平均して10本から15本くらいの数の鍼を打つとされる。こうして北辰会方式の鍼灸師たちは、西洋医学でも治療困難とされる難病にたった一本の鍼だけで立ち向かうのである。

人間の直観を研究する現場主義意思決定(NDM)の研究者として、私はこの北辰会方式が自分の専門分野で重要な概念である「センスメイキング(察知力)」と「リフレクション(省察)」に酷似していることに気がつかされた。どの分野でも、達人とされる人たちは、判断の対象や状況の微妙な変化を察知する能力に長けている。そうした達人は、過去の経験を想起し、瞬時に最良と思われる行動の選択肢を見い出すのである。同様に、達人とされる鍼灸師は、患者さんの微妙な(しかも、しばしば目に見えない)病の変化を察知し、最適な経穴に鍼を打つのである。

繰り返すが、センスメイキングとリフレクションという二つの重要な概念――これからが、今回の私の研究テーマなのである。

上の写真について、左は清明院の入口である。右は、入口付近で発見した狸さんの御像。なんと、サンタさんの恰好をして私をお出迎えしてくれた!

竹下先生をはじめ、清明院の諸先生方、貴重なお時間を割いてくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

bottom of page