Making Sense of Subtle Physical Changes

Today, I visited the Toyo Acupuncture College in Shin-Okubo, Tokyo. Although Dr. Hironao Takeuchi, President of the College, was extremely busy, he generously shared his time with me. We had a wonderful meeting.
The lesson I learned from Dr. Takeuchi today is that real experts have keen senses. One of the most difficult diagnostic techniques in acupuncture would be diagnostic sphygmopalpation (palpation) while there are other three techniques: Seeing (observation), hearing (auscultation) and asking (medical interview). This is the technique to grasp health condition of the patient through pulse types.
For instance, an acupuncture master can accurately predict when the patient will die through diagnostic sphygmopalpation. This is called 'Death pulse'. According to classic textbook, there are seven types of death pulse. All of them show irregular pulse. If the patient has one of the seven death pulse, the patient will die in 6 to 24 hours.
Dr. Taleuchi stated that, from his clinical experience in decades, it takes more than 10 years to master diagnostic sphygmopalpation. As a matter of fact, 10-year-experience is not satisfactory to acquire the skill.
Indeed, any acupuncture masters have their outstanding ability to make sense of subtle physical changes of the patient. It's true students and apprentices should have basic medical knowledge including Meridian and acupuncture points, but it's also crucial to consider how they can build their sensemaking skills.
As a cognitive scientist, I hope I can find out mechanism of sensemaking of acupuncture master and help future acupuncture therapists to develop their skills.
「体の微妙な変化を察知する」
今日は、東京・新大久保にある東洋鍼灸専門学校を訪問した。同校の校長である竹内廣尚先生は、多忙極まるスケジュールの中で、寛大にもお時間を割いてくださり、会ってくださった。今日の面談はとても有意義だった。
本日、竹内先生から学んだことは、やはり達人ともいえる先生は鋭い察知力をもっているということだ。鍼灸には四診といって、望診、聞診、問診、触診があるが、その中でももっとも難度が高い診断法は(触診のうちの)脈診といえるだろう。脈診とは、読んで字の通り、脈の状態からその患者さんの健康状態を把握する方法である。
たとえば、達人の鍼灸師となると、脈診だけでその患者さんの寿命を正確に予知できるようになる。そうした脈の状態を「死脈」とよばれる。死脈にも七つの種類があり、どれも異常な脈を示す。かりに患者さんが、その七種類の一つの死脈が表れたのらば、その人は6時間から24時間のうちに亡くなるとされる。
竹内先生によると、ご自身の臨床経験から本当に脈診は難しく、脈診の技術を習得するには10年以上の修行が必要とのことだ。しかし、実際には10年程度の修行では到底足りないだろう。
事実、達人ともいえる鍼灸師には卓越した察知力があり、患者さんの体調の微妙な変化を感じとっている。学生や見習いの鍼灸師にとって、もちろん基礎的な医療の知識(経脈や経穴も含めて)を頭に蓄積していくことも大切だ。しかし、同時に、どうやって(達人・鍼灸師の先生が兼ね備えているような)察知力を高められるのかについても考えていかなくてはならない。
認知科学者として、達人の察知力のメカニズムを解明し、次世代の鍼灸師の先生方の察知力と診断力が高められるように貢献したいと思っている。